20万アクセス突破
今日、このブログのアクセス数が20万を超えた。
10万アクセスを超えたのが、今年の6月24日。
4か月半で10万アクセスあったということだ。
開始当初は、知らせた友人数人が読者だった。
このブログを始めたのが、昨年の4月1日。
当初、ブログを始めるつもりはなかったが、オフィシャルサイトの私の「日記」コーナーは、ブログをリンクさせたほうが便利だと思い、4月1日の朝、突然思い立ってブログを始めた。
私のオフィシャルサイトのコンテンツのひとつとして始めたブログだが、オフィシャルサイトはコンテンツ作りに手間取り、なかなかサイトをオープンできなかったので、ブログだけが一人歩きしてしまった。
このブログは、半分、私のファンへのサービスのために始めたものだが、最近ではチュ・ジフンファンが読みに来ることが多く、チュ・ジフンファンへのサービスのようにもなっている(笑)。
「古鉄恵美子のday by day」というタイトル通り、このブログは私の日常などを書いたものである。
オフィシャルサイトのコンテンツは、仕事がらみのものが多く、また、私の仕事を通してしか私のことを知らなかったファンの人たちに、私の「違う面」を見せるのが目的なので、あまり仕事がらみのネタは書かない。
だが、word検索して情報を求めている人に対して役に立つ情報、たとえば、生命保険会社が、現在は保険金請求権の時効を撤廃して保険金の請求に応じていることや、アフラックが、がんで生計維持者を亡くして経済的に困っている高校生に、返還しなくてもよい奨学金を支給していることなどは、書いてきた。
先日、田代親世さんに「オフィシャルブログに韓流ネタを書いて、仕事関係は大丈夫ですか?」と言われたが、もう仕事関係者にも知られてしまっているので、いまさら隠す気はない(笑)。
先日も、新連載のプロフィールの最後に、このブログのURLを入れたいと担当者に言われた。
「韓流ネタがあってもいいです」と。
著者のサイトやブログを紹介することで、読者は著者に親しみがわくのだそうだ。
このブログの「主役」はあくまでも「私」なので、チュ・ジフンネタは、私が書きたいときだけ出てくる。なので、このブログは、チュ・ジフンブログではない。
「チュ・ジフン」の検索でこのブログにたどり着いた人も多いと思うが、チュ・ジフンが主役ではなく、「私」を主役として書いているブログなので、ちょっと読んで気に染まなかったら、スルーして、今後は検索で引っかかっても読まないで欲しい(笑)。
画像は、原則として私が撮ったものを載せるようにし、韓国サイトでUPされたチュ・ジフンの画像を載せたりすることは、どうしても必要なとき以外は、なるべくしないようにしている。
昨年のアフラックのCMで、Rain(ピ)が出演した画像を載せたときがあるが、そこに画像を載せたときは、まずアフラックの広報部に了承を求め、担当部署である広告宣伝課にも話を通している。
また、リスクマネージメントの観点から、今度どこかに行くというようなことは書かず、帰ってきてから「行ってきた」ということを書いている。
書く間隔は、空けても中3日というルールで書いているが、どこかに行っているときは、「行っている」ことがわからないように、事前に書いた文章を決めた日にちにUPされるように予約して行ったりしている。
9月に韓国に行ったときは、前もって書く時間もなかったため、出国後、飛行機搭乗前に成田のyahooカフェで旅行とはまったく関係ない文章を書き、その夜、現地のホテルで続きを書いてUPした。
ちなみに、その時のブログは「顔写真」である。
5月から6月にかけては、3回韓国に行ったが、イベントで行った2回は、前もって行くことを書いてしまったが、基本的にこういうことはやらない。
なので、今回のチュ・ジフンイベントで「大阪のイベントに行くのか」というコメントがあっても、そこで私は答えなかった。
イベントが終了してからなら、「行った」とか「行かなかった」とか、答えるが。
私に会いたいとか、何か理由があって「行くかどうか」を知りたい場合は、メールアドレスを入れて、その理由をコメントに書いて欲しい。
このブログは、メールアドレスを入れても、表示はされない。
私に伝えたいだけで、コメントを表示して欲しくないときは、最初に「非表示で」とコメントに書いておけば大丈夫である。
そのようにしてもらえば、そのコメントに、メールで返事をすると思う。
また、知っていても、発表されないと書けないことも多い。
たとえば、チュ・ジフン公式ファンクラブができることや、写真展でサイン会をするというようなことは、発表されるまで、まったく書かなかった。
素人さん(マスメデイアに登場することが日常的ではない人や、プロとして情報を発信していない人)が書くブログなら、「特ダネ!」として書いて、話題を集めるかもしれないし、それで失うものもないかもしれない。
だが、私がオフィシャルブログでそんなことをしたら、その時は注目されても、それで周りの信用と信頼をなくし、私はそれでおしまいになってしまう。
でも、ファンなら少しでも知りたいという心理もわかるので、ギリギリのところまで書くこともある。
思わせぶりな文章を読んだら、字面ではなく、その行間を読んで、私が何を伝えたいのか推測して欲しい。
8月にセミナーの告知をしなければならなかったので、オフィシャルサイトをUPしようとしたが、パソコン関係が苦手な私は、うまくUPできなかった。
日経BPのセミナー紹介サイトには、セミナーの詳細な内容が書いてあるページのURLを載せなければならなかったため、このブログを使うしかなかった。
前日も韓流ネタからセミナーの紹介をしているのに、翌日、また単独でセミナー情報だけが載っているので、「あれっ?」と思った人もいるかもしれないが、そのような裏事情があった。
このような感じで書いているブログだが、「ファイナンシャル・プランナー」としての私のファンの人や、このブログが好きな人は、今後とも、よろしく!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夕刊フジ集中連載『50代から考える医療保険』(2018.04.15)
- 50代から考える医療保険(2018.01.25)
- 噴火による死傷では傷害保険の補償はどうなる(2018.01.25)
- LCC初心者はここに注意!(2018.01.17)
- 新成人の晴れの日を台無しにした「はれのひ」(2018.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
20万アクセス突破、おめでとうございます。
こちらのブログにお邪魔すると、ジフニのことはもちろんですが、様々な話題、情報を得る事が出来、また考えさせられることも多く、有意義な時間となっています。
これからも豊富な話題、よろしくお願いします。
投稿: nyao | 2007年11月10日 (土) 22時10分
古鉄さん
20万アクセス突破おめでとうございます。
私も最初はジフニから、こちらのブログを覗か
せていただくようになりましたが、ジフニ関連
のことだけでなく、様々な情報を提供して下さ
って、勉強になることが多いです。
これからも、楽しみにしていますので、よろし
くお願いします。
投稿: arufu | 2007年11月11日 (日) 11時31分
私もジフニ検索で古鉄さんのブログを知りました。今ではパソコンの前に座れば必ずこちらにアクセスする古鉄さんのファンでもあります。
これからも楽しみにしております。
投稿: ike | 2007年11月11日 (日) 20時44分
はじめまして!
いつも楽しく拝見させて頂いています。
ジフニネタをきっかけにお邪魔するように
なりましたが、最近、ファイナンシャル
プランナーにも興味を持っているので、
私にとっては、「旬」なブログです。
お忙しい中の更新で大変かと思いますが、
これからも楽しみにしています。
投稿: ポチ | 2007年11月11日 (日) 22時51分
nyaoさん
arufuさん
ikeさん
ポチさん
こんにちは。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
これからも、書きたいときに書きたいことを書いていこうと思います。
「つづく・・・」と書いて続いていないものがあるのも、気にはなっていますが・・・
投稿: 古鉄恵美子 | 2007年11月12日 (月) 23時31分