ただいま夢中
最近、夢中になっているものがある。
それは・・・
アクリルたわしである。
1年半くらい前に実家に帰ったとき、母に編んで欲しいといわれて何枚か編み、私も1つ持って帰っていたが、食器洗いに洗剤を使わないというのに抵抗があり、ずっと使っていなかった。
ところがある日、どんなものか使ってみようと思ったのである。
ただし、食器洗いにではなく、キッチンのお掃除に。
アクリルたわしを濡らし、水を絞り、キッチン特有の油とホコリが混じった汚れを拭いてみたら・・・
「えっ!!!こんなにきれいに落ちちゃうの???」と、!と?が3つも付くほどの驚きだった。
そこで、電子レンジの中もこすってみると、本当に見事に汚れが落ちた。
洗剤を使うわけではないので、その後は、濡らして水を絞ったふきんで拭くだけでOK。
水道の蛇口をこすると、ピカピカになった。
これまでこういうところは、メラミンスポンジでこすっていたが、アクリルたわしはメラミンスポンジほど消耗品ではないので、長く使える。
アクリルたわしの汚れは、水洗いでも落ちるものがあるが、油が混じった汚れは、石鹸で洗うときれいになる。
だんだんアクリルたわしの汚れが落ちにくくなったら、洗面台やバスルームのお掃除用にして、とことん使うことができる。
電子レンジの中を拭くために、新しいアクリルたわしが欲しくなったので、大きな手芸用品店があるところに行ったときに、アクリル毛糸を2玉買ってきて、編んでいる。
色は汚れが目立つように、淡色にした。
アクリルたわしは、キャラクターや花のモチーフなどを編んでいる人もいるようだが、私は細編みで色を変えずに円や四角にシンプルに編み、干しやすいようにループを付けている。
細編みできっちり編む方が、汚れをこするときに力を入れることもできるし、色を変えなければ糸を繋ぐ必要がなく、ほつれず、汚れも落としやすい。
とにかく、実用本位の編み方なのである。
編んだアクリルたわしは、友人たちにプレゼントをしているが、初めて使う人には使い方を教えて渡すと、汚れがよく落ちると、結構、喜ばれている。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夕刊フジ集中連載『50代から考える医療保険』(2018.04.15)
- 50代から考える医療保険(2018.01.25)
- 噴火による死傷では傷害保険の補償はどうなる(2018.01.25)
- LCC初心者はここに注意!(2018.01.17)
- 新成人の晴れの日を台無しにした「はれのひ」(2018.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント