初詣
新年を東京で迎えた。
今年は、最初から帰省しないことにしていたので、問題はなかったが、帰省することにしていたら、大雪で大変だったと思う。
東京の元旦は、快晴。
気持ちよく晴れている。
近所の神社に初詣しようと思ったら、もの凄い長蛇の列。
私は昨年7月下旬から、東京にいないとき以外は毎日、氏神様にお詣りしている。
きっかけは、友人に紹介されたヒーラーに勧められたから。
昨年の春からどん底状態で、赤坂氷川神社で清祓いしてもらったが、そのヒーラーの人に「いつもはお詣りしていないのに、1回お祓いしただけじゃダメです」と言われた。
そして、「3か月毎日氏神様にお詣りすると、波動が上がる」と。
「そう言うと、みんな『毎日お詣りします』と言うけど、3か月毎日続ける人はほとんどいないんですよね」とも。
お詣りするときは、願い事しかしない人が多いそうだが、まず感謝をすること。それから願い事をするのだそうだ。
真夏の暑い日も、台風の日も、風邪で熱がある日も、毎日お詣りした。
お詣りしたい気分だったときは、1日に3回お詣りしたこともある。
そして3か月経った頃・・・
本当に少し日が差してきた。
その頃気づいたのが、毎日、感謝する習慣ができて、それまで何とも思っていなかったようなことにまで感謝することができ、それが状況を良くしていったのではないかと。
ただ「感謝しなさい」と言われても、漠然としすぎているように思うが、毎日お詣りしたときに、まず感謝するようにしていれば、毎日、具体的に感謝をすることになる。
"感謝するようなこと"は、そう毎日起きるものではない。
でも、願い事をする前に感謝をするのであれば、”感謝をすること”を探すことになる。
たとえば、「気持ちの良い天気」だったり、「美味しくごはんを食べられた」とか。
すると、それまではあたりまえのように思っていたことでも、感謝できるようになっている自分に気づいた。
毎日氏神様にお詣りするのは、もう5か月以上続いている。
お詣りすることは日課になっているので、今日もお詣りしたのだが、あまりの列だったので、昼間は諦めた。
夜、神社に行ったら、列ばずに初詣できた。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 夕刊フジ集中連載『50代から考える医療保険』(2018.04.15)
- 50代から考える医療保険(2018.01.25)
- 噴火による死傷では傷害保険の補償はどうなる(2018.01.25)
- LCC初心者はここに注意!(2018.01.17)
- 新成人の晴れの日を台無しにした「はれのひ」(2018.01.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント