「タブレットで勉強」 vs 「紙で勉強」
私はパソコンで原稿を書いた後、必ず紙にプリントしてチェックするのですが、それってこういう理由からだったのでしょうか。
http://studyhacker.net/columns/edtech-notebook
私はパソコンで原稿を書いた後、必ず紙にプリントしてチェックするのですが、それってこういう理由からだったのでしょうか。
http://studyhacker.net/columns/edtech-notebook
本日の情報番組で取り上げられている、関係のない人が大量に「PPAP」などの商標登録出願をしている件について、このような記事がありました。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20170127-00067043/
非常にわかりやすい説明で、現実がこうなら、ひと安心だと思いました。
私の連載は、「古鉄恵美子のスマートマネー」(夕刊フジ)とか、自分の名前が冠としてついているタイトルも多いのですが、以前は「シングルFPこてっちゃんのまかせなさい!」(マネージャパン)というように、「こてっちゃん」が付くものもありました。
あるとき、小学館の「マフィン」で、私がさまざまなお金の質問に答えるという4ページの特集があり、編集者が考えたタイトルは、「こてっちゃんのマネーなんでも質問箱」。特集のタイトルに他社が商標権を持っている「こてっちゃん」を使うには、この会社の許可を得る必要があるのでは・・・と、小学館の内部では話が出て、結局、商標登録されているのはひらがなの「こてっちゃん」だから、カタカナの「コテッチャン」にすれば、お伺いを立てなくてもいいのでは・・・ということになり、特集のタイトルが「コテッチャンのマネーなんでも質問箱」なったのでした。
でも、「こてっちゃん」が発売されたのは、1982年7月だから、「こてっちゃん」としては、私が先なんだけどなぁ・・・
昨日は朝からあちこち行って、最後はFP協会の委員会に出席。
晩ごはんは、いつものように赤坂の三商巧福で、牛肉麺を食べました。
いつもは、塩味のものを食べるのですが、昨夜の気分は、醤油味でした。
体がビールを欲していたわけではありませんが、ココロが欲していたので、生ビール付きです。
夕刊フジの年金の連載は、昨年末に終了しましたが、今日発売の紙面に「高額療養費を賢く使いこなそう」というタイトルで書いています。
こういう公的保障は、知っているかどうかで、大きな差が出ます。
「文春が払うと思います」
http://www.gentosha.jp/articles/-/7042
壇蜜さんのこういう切り返し方、好きです!(笑)
私が壇蜜さんのファンになったのは、夕刊フジで私が連載していた月曜日の紙面に掲載されていた、壇蜜さんの連載を読んでから。
タレントさんの連載は、ライターが本人から聞いた話をまとめて書いているケースもありますが、壇蜜さんの連載は、独特な文章で、頭の良さも感じさせます。...
ライターが聞き書きした文章では、ここまでライターの色は出さないので、これは本人が直接書いたのではないかと思い、私の担当者に「本人が書いているんですか?」と訊いたら、やはりそうでした。
手を加えるとしても、改行程度だと。
それまで、グラビア関連の女性には関心を持ったことはなかったのですが、壇蜜さんは、彼女が書く文章でファンになりました。
現在、日本橋三越で「2017 MITSUKOSHI ART RESORT」が開催されていて、一昨日、本を買いに行ったついでに、見てきました。
絵画など、いろいろな作品がありましたが、「これスゴイ!」と思ったのが、SouMa作の切り絵の作品でした。
作家ご本人が会場にいらして、お話もしたのですが、最後に、「作品の写真を撮っちゃダメですよね」と訊いたら、「どうぞ~」と。
で、作家の許可を得て、写真を撮らせていただきました。
私は、百貨店ではそんなに買い物をしませんが、「エムアイ友の会」(伊勢丹と三越で利用できる積立システム)に入っているのは、日本橋三越での有料のアート関係の催事に、無料で入場できるからです。
今日のランチは、銀座の「バルネアグリル」で、スペイン料理を食べました。
コースに、食後のコーヒーか紅茶の他、ドリンク2杯付いていたので、白桃のスパークリングワインとサングリアを飲みました。
久々のスペイン料理でしたが、美味しゅうございましたっ♪