王子稲荷神社の凧市
初午で、珍しく午前中から行動開始し、王子稲荷神社の凧市に行ってきました。
王子稲荷神社は、関東稲荷総社という格式があり、江戸時代には、徳川将軍家の祈願所にだったそうです。
凧市は2月の午の日に開催され、凧は、たびたび大火にみまわれた江戸庶民たちが「凧は風を切る」として、火事除けの縁起をかついだものです。
舞台では、幼稚園児の舞や剣舞なども見ることができました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
初午で、珍しく午前中から行動開始し、王子稲荷神社の凧市に行ってきました。
王子稲荷神社は、関東稲荷総社という格式があり、江戸時代には、徳川将軍家の祈願所にだったそうです。
凧市は2月の午の日に開催され、凧は、たびたび大火にみまわれた江戸庶民たちが「凧は風を切る」として、火事除けの縁起をかついだものです。
舞台では、幼稚園児の舞や剣舞なども見ることができました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント